[資料]「償い」のキリスト教的英訳

「蕩減」の間違いより
------------------------------------------------------------------------------------------------------
魚谷俊輔著「統一教会の検証」(光言社)より
 「蕩減とは償い、罪滅ぼしという意味です。」
 「懺悔や罪滅ぼしのための苦行を意味する『penance』」
 
クリサイディス「統一教会の現象学的考察」
 「救済は…『蕩減(indemnity 賠償、賠償金)』によって得られる」
------------------------------------------------------------------------------------------------------

これは完全な間違い。

また、仮に「つぐない」を英訳する場合、キリスト教に於いて決まった表現がある。
「償い」を「indemnity」と英訳することはキリスト教徒には大変な違和感を与えてしまう。
これは主に「賠償金」「補償金」を意味する保険業界用語。
キリスト教から発生した用語はキリスト教式の言葉使いを知っておくべきである。

 

<現代カトリック事典(エンデルレ書店)より>

償い(つぐない)1 atonement
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
贖罪とも言う。

この語は「賠償」という意味をもつ。賠償とは他人の権利を傷つけた者がその損害に対して合法的な要求に応じて補償することである。他人に与えた損害をつぐなうこと。これは与えた損害を上まわる任意の行為である。

この行為が罪の重さと十分につり合ったものであれば、賠償は適切なものである。実際に他人に損害を加えた者以外の者によって本人の代わりに賠償が行われるとき、「代理」賠償(vicarious atonement)と呼ばれる。

キリストはその受難と死によって全人類の罪に対して神に罪の代理賠償を行った。キリストによる償いは神としてのキリストが行ったものであるから適切なものである。

また、キリストによる罪のつぐないは人間の罪という否定的価値よりはるかに偉大な積極的価値をもつので、十分すぎるものである。
(語源は英語 at one 「一度でかたづける、和解する」。)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

償い(つぐない)2 expiation
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ある罪過に対する弁償。償いには、罰を受けることによって、罪ほろぼしの苦行をすることによって、補償または修復をすることによって、行った悪をうめ合わせようとする試みを含む。

(語源はラテン語
ex 「十分に」+ piare 「なだめる」 : expiare 「十分に弁償する」)。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

償い(つぐない)3 reparation
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
弁償の行為または事実。悪が行われる以前の、もとの正常で健全な状態にもどすことを意味する。おもに、道徳的悪行によって生じた損失または害を償うことである。罪によって失われた神への愛をいっそう大きい愛でもって埋め合わせることである。また、不正な手段で奪ったものを元の状態にもどすことであり、利己心によって与えた被害を補償することである。
(語源はラテン語 reparare 「新たに準備する、回復させる」。)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

罪の償い(つぐない) satisfaction
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
悪事のつぐない。罪滅ぼし。とくに告白の秘跡において罪を赦されたとき司祭によって命せられた罪のつぐない。本質的には、罪の償いは、告白者が司祭から命せられた罪の償いを果たす決意と実際にこれを行うことにある。

この二つの行為は、告白した罪に対して当然加えられる有限の罪を多少取り除くことである。初代教会の時代から中世にいたるまで、命ぜられる償いは一般にかなり厳しいものであった。それ以降、厳しさは、のちに免償と知られる

ようになったものによって緩和された。
(語源ラテン語 satisfacere : satis「十分に」+ facer「行う」)。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

[参考] 関連用語

贖い(あがない) redemption
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
イエズス・キリストによる人類の救い。Redemptionの字義は買いもどすこと、あるいは取りもどすことである。人類は罪によって奴隷の状態にあったという意味で捕虜であった。

悪魔は人間を罪にさそいこんで人間をとりこにしていた、したがって人間は悪魔の捕虜になっていたと言われる。さらに、人類は罪の罰として負債状態にあって、人類は神の正義に従ってその負債を返済する義務があった。

キリストの受難は、人間の罪とその結果として生じた罰という負債をつぐなうために十分なものであり、つぐなって余りのあるものであった。キリストの受難は罪と罰から人類を解放するために支払われた一種の身代金であった。

キリストは代金の支払いによってではなく、自分自身の生命という最高の代価を支払うことによって人類をあがなった。そのためキリストの受難は人類のあがないと呼ばれる。

(語源はラテン語 redemptio 「買いもどすこと、身代金を支払うこと」)。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

inserted by FC2 system